MENU

新築の1年点検はプライベートが丸裸に!?妻が焦り出す!

新築の1年点検

新築を購入にして1年が過ぎたので、先日ハウスメーカーによる1年点検が行われました。

事前に気になる部分はクマみと話し合っていたので、準備万端で点検担当の方を迎え入れました。

ですが、予想を裏切る点検担当者の行動に、点検が進むにつれてクマみがザワザワし始めたのでした。

目次

1年点検までの流れ

1年点検スケジュール

ハウスメーカーである太陽地所から1年点検の連絡がきたのは、新築の引き渡しから10ヵ月を過ぎた頃でした。

封書で、日程希望を連絡するための

  • 往復はがき
  • 入居後のアンケート用紙
  • アンケート返信用の封筒

などが送られてきました。

点検希望日を第3希望まで記入してハガキで返信したところ第一希望の10月下旬に日程が決まり、このほど1年点検が行われました。

新築の1年点検の様子について

1年点検の様子1

当日、ハウスメーカーの点検担当者が来て、まずは家の外回りを点検し始めます。

特別家の外回りに不具合や気になっているところもなかったので、家の中から様子を見守る程度。

はしごを持って何やらチェックしていたところもありますが、特別問題はありませんでした。

1年しか経っていないから、そりゃ当然ですよね。

続いて、室内の点検がはじまりました。

そこですぐに気になっていた点について診てもらう事にしました。

キッチンカウンターの破損個所について

キッチンカウンターで既に1ヶ所壊してしまいました。。。

それがこちら。

カウンターのつなぎ目にあるプラスチック部分を服に引っ掛けてしまい、ポッキリと折れてしまいました。。。

キッチンカウンターの破損

これを修理することが出来るか聞いたところ、

業者
数千円程度で直すことが可能ですよ。もしくは接着剤で止めて様子を見てもらっても大丈夫です。

との事でした。

ちょうど、ボンドを他の作業員に貸し出していて持ってきていなかったので、

ボーダーズ
自分たちで瞬間接着剤で付けてみよっか。

という事になりました。

コンセントから風が出てくる

キッチンについているコンセントから風が出てくる件についても聞いてみました。

それがこちらの場所です。

キッチンのコンセント

クマじ
コンセントから風が出てくるんですけど、なんとか出来ないものですか?

冬場になると寒い風が出てくるのをより感じるので、なんとかならないものかと聞いてみたところ、

恐縮する点検業者
壁の中にスキマが出来ているので、どうしても風が入ってきてしまうんです。風を止めるための工事も出来るんですが、全体をするとなると7万円程度はかかってしまうんですよ。

意外と料金がかかることにビックリ!

風を抑えたいだけなので、100均などでコンセントカバーでも買ってきて対策する予定です。

壁紙の隙間・亀裂について

壁紙の隙間

1年もたたないうちから壁紙に隙間が出来るようになりました。

⇒ 新築に住んで2ヵ月で壁紙に隙間や亀裂が発生!マジかぁ~。。これって異常?大丈夫?

上記でも記事にしましたが、1年点検の時に直してくれるとの事だったので、直してくれるのか聞いたところ・・

業者
直すことは可能ですが、どうしても木造住宅なのでいつ木の収縮が終わるか分からないところです。2年間は壁紙の保証があるので、2年目の点検の時に補修された方が良いかと思いますよ。

との事でした。

特に冬場のストーブを使って乾燥する時期よりも、それを過ぎた春ごろに補修した方が良いそうです。

壁紙が2年間の保証あったことすら知りませんでした。(笑)

2年点検が終わって春になった頃でも補償の対象にしてもらえるという事が分かったので、2年点検のあとに壁紙を補修してもらう事になりました。

いやー、これで壁紙問題は一安心です。

新築に住んで2ヵ月で壁紙に亀裂が入った時はビックリしましたが、その時よりも今は壁紙の隙間具合が収まった感じがします。

きっと家がまだ動いているからなんでしょうね。

点検担当者の行動を見て、妻がザワザワしだす!

室内点検1

点検後に気付いたことなんですが、1年目の点検は「建具廻り等」としっかり書いてありました。

ですが、それを知らなかったボーダーズ家。

一通りこちらの気になっている事や質問が終わってから、室内の点検が始まりました。

窓を開けたり、扉を開けたりして動きに問題がないかを確認していきます。

そのうち、キッチン周りの引き出しや扉も開けて動きを確認し始めたあたりから、クマみがザワザワし始めます

クマみ
あれれ?引き出しの中って大丈夫かな?ちゃんと片付けていた気がするけど・・

と落ち着きがなくなってきました。

まさか引き出しの中を開けたりするとは思っていなかったようで、軽く動揺し始めました。(笑)

でも、私から見れば全然整っているように見えるので、私は大した気になりません。

クマじ
どうぞ!どうぞ!新築からの1年点検なので、開けてしっかり確認してください!

って気持ちでした。

当然ですが、全ての窓や扉などの建具の具合をチェックしていきます。

2階も同様です。

子供部屋・仕事部屋・寝室・トイレなど全部の窓やドア、クローゼットの扉も開け閉めして動きの確認などをしていきます。

さすがに寝室はプライベートな空間だし、クローゼットはクマみの洋服で埋め尽くされていますので、何だかプライベートを覗き見られたような気分。

でも、変にクローゼットを大きく開けたりするようなことはなく、あくまで控えめに動きを確認する程度だったので、何の不快感もありませんでした。

クマみはクマたろうと1階にいたので、軽く内容を説明して問題がなかった事を伝えて無事に1年点検は終了となりました。

今後のアフターメンテナンスについて

太陽地所の場合は、今後の点検も含めたアフターメンテナンスの予定まで送られてきた資料にしっかりと記載されていました。

  1. ご入居後のアンケートを調査
  2. 1年目定期点検(建具廻り等)
  3. 2年目定期点検(水廻り等)
  4. 5年目定期点検(外壁等)
  5. 7年目定期点検(屋根等)
  6. 10年目定期点検(総合診断)

まとめ

新築の1年点検は当たり前ですが、家の各部屋も全部見られますので、心の準備をしておくことをオススメします。(笑)

点検の方が帰った後に、

クマみ
ちゃんと引き出しの中も片付いていたよね!?大丈夫だったよね?

と心配して、ザワザワしていたクマみでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次