私たちが建てた新築一戸建てには、カーテンレールが付いていませんでした。
ハウスメーカー(太陽地所)でカーテンレールの取り付けや手配が出来るか確認したところ
と教えて頂いたので、早速近所のニトリへ。
店舗に行って分かったことは、ニトリでカーテンレールの取り付けまでやってもらうには条件がありました。
- ニトリで販売しているカーテンレールを購入すること
- カーテンレールを取り付ける家で、事前にニトリの採寸サービス(有料)を受けること
以上の2点を行えば「有料」にてカーテンレールの取り付けを行ってくれます。2つの条件に問題はなかったので、申し込みをすることにしました。
結果は、ニトリでカーテンレールの取り付けをお願いして大正解!
でも、【料金には注意が必要】です。
実際にかかった費用やニトリにカーテンの取り付けを依頼して良かった点などについてご紹介いたします。
目次
ニトリのカーテンレールの取り付け費用は?
カーテンレールの取り付け費用には大きく分けて、3つの料金がかかります。
- カーテンレールの取り付け費用
- カーテンレール代
- 採寸出張費用
我が家の新築を例に、掛かった費用を公開いたします。
ニトリでカーテンレールの取り付けにかかった費用がこちら。
- カーテンレールの取り付け費用 ~ 13,400円(税抜)
- カーテンレール代(6本分) ~ 15,800円(税抜)
- 採寸出張費用 ~ 3,000円(税抜)
合計 32,200円(税抜)
カーテンレールの取り付け費用
ニトリのカーテンレールの取り付け料金(トリツケリョウキン)は【13,400円(税抜)】でした。

支払ったカーテンレールの取り付け料金には、
- カーテンレールの取り付け ~ 6本分
- ロールスクリーンの取り付け ~ 2本分
- カーテン(ニトリの新規購入品)の取り付け ~ 12枚分
も含まれています。
ザックリとですが、カーテンレール・ロールスクリーンを合わせた8本分で割ると、1本あたり約1800円ほど。
サンルームの窓に選んだロールスクリーンについては、設置場所の関係で取り付けには別途金具が必要だったので、取付料金はカーテンレールよりも高そうな気がします。

純粋にカーテンレールの取り付けだけなら、もう少し安くなったかもしれません。しかし、詳細の金額が書かれていないので、あくまで参考程度と思ってください。
カーテンレール代
カーテンレールを取り付けてもらうためには、ニトリでカーテンレールを購入しないといけません。
他社の製品は取り付け不可でした。
購入したカーテンレールは以下の2種類です。
- 伸縮式のカーテンレール(既製品)
- オーダーカーテンレール NTエリート
の2種類を購入しました。
伸縮式のカーテンレールは既製品で値段が安いのがメリット。
ですが、カーテンの開け閉めのときに引っ掛かりがあるので、プチストレスです。
希望の長さで作ってもらうオーダーカーテンレールの「NTエリート」は、伸縮式ではないストレートのカーテンレールです。
オーダーのため価格は若干上がりますが、カーテンの開け閉めがスムーズで引っ掛かりを感じるようなこともありません。
新築に取り付けるなら、ニトリのカーテンレールはNTエリートが断然おすすめ。
カーテンの開け閉めが滑らかで引っ掛かりもないので、使い心地が良いいですよ。
採寸出張費用
ニトリでは、カーテンレールの取り付けを行うだけでも、必ず現地(新築一戸建て)での採寸をしなければなりません。
採寸の出張費用は【4000円(税抜き)】です。
しかし、私たちが申し込みをしたときに、オーダーカーテンキャンペーン(旧:カーテンフェア)中だったので、出張費用が4000円 → 3000円(税抜)に割引価格が適用されました。
しかも、オーダーカーテンキャンペーンの一環で、出張費用の税込相当分がポイントで全額還元(3240ポイント)されたので、実質無料になりました!

ニトリのポイントは1ポイント=1円として、店舗で支払いをするときに使用することができます。
カーテンレールの取り付けをお願いするならオーダーカーテンキャンペーンはお得かもしれませんよ。

カーテンレールの取り付け費用に関する注意点
カーテンレールの取り付け費用や採寸出張費用については、ニトリの店舗によって金額が異なります。
その理由は、カーテンレールの取り付けやカーテンの採寸・取り付け等を行うのは、ニトリと提携している地元の業者だから。
ニトリが提携しているカーテン業者の違いによって、同じニトリでも地域で費用に差が発生しているようです。
そのため、正確な金額については最寄りのニトリ店舗で確認することをおすすめします。
ニトリ以外の業者の料金を知りたい場合は、【くらしのマーケット】
がとっても便利。
ネットで自分の住んでいる地域で、カーテンレールの取り付けに対応している業者や料金の相場を簡単に調べる事ができます。
掲載業者を利用した人の評価や感想も見る事が出来るので、ニトリとトータルで比較するにもおすすめです。
■ 自分の住んでいる地域のカーテンレールの取り付け業者と費用の相場が検索可能
新築一戸建てのカーテン総費用は?
ニトリの店員さんに、オーダー注文する前に新築一戸建てのカーテン費用の相場を聞いていました。
と事前に言われていました。
実際に、私たちがニトリでオーダーした新築用のカーテンの総額は83,260円でした。
相場よりもかなり安くなっています。
- カーテンレールの取り付け費用 ~ 13,400円(税抜)
- カーテンレール代(6本分) ~ 15,800円(税抜)
- 採寸出張費用 ~ 3,000円(税抜)
- カーテン・ロールスクリーン代 ~ 44,893円(税抜)
合計 77,093円(税抜)→ 83,260円(8%税込)
今回私たちがニトリで新築のカーテンレールとカーテンを注文したのは、2階分の9窓。
ロールスクリーンのみオーダーカーテンの注文となりましたが、それ以外は既製品のカーテンを選んだので費用を安く抑える事ができました。
ニトリじゃなかったら、こんな金額では抑えられなかったと思います。だから、カーテンレールの取り付け費用も含めて大満足!
その分、1階の窓は「アカリナ」という部屋を明るくする採光ブラインドを取り付けるための費用に回しました。

ニトリで現地での採寸は何日前に申し込むと来てくれるの?
ニトリでは、事前にカーテンレールやカーテンを選んでから、実際に取り付ける家に行って採寸をする日程を決めます。
採寸を希望する日から1ヶ月前頃に予約を入れないとダメとの事でした。
まだ日程が決まっていない段階で質問した時の回答だったので、多めの日数を伝えている可能性はあります。
ですが、いずれにせよ数週間前には申込みを入れた方がいいと思われます。
カーテンレールの取り付けは自分でも出来る?
これだけ時間も費用も掛かるなら、カーテンレールを自分で取り付けてしまえば、設置費用も必要ないしいいじゃん!と思う方もいるのではないでしょうか。
確かにカーテンレールの取り付けは一応自分でもできます。
ただし、それが本当に問題ない場所に、問題のないよう取り付けできるかは別問題。
カーテンレールは下地に取り付けなければ、カーテンの重みに耐えられるず取れてしまう可能性があります。
新築一戸建てが完成したばかりなのに、自分でカーテンレールを取り付けして、失敗した日には目も当てられませんよね。
ボーダーズ家でも
と、二人から思いっきり止められました。(笑)
カーテンレールの取り付けはプロに任せるのが一番だと思います。
仕上がりはさすがプロの仕事。サイズピッタリに出来上がり、カーテンまでかけてもらえたので一切何もやらずに、2階のカーテンが完成しました。

まとめ
ニトリでカーテンレールを取り付ける場合のまとめです。
- ニトリで販売しているカーテンレールを購入すること
- カーテンレールを取り付ける家で、事前にニトリの採寸サービス(有料)を受けること
カーテンレールの取り付けにかかる費用は以下のとおりです。
- カーテンレールの取り付け費用
- カーテンレール代
- 採寸出張費用
オーダーカーテンを注文するなら、オーダーカーテンキャンペーンの期間中に注文すると割引が受けられてお得ですよ。
毎年似たような時期にやっていると思うんですが、期間も意外と長くやっているのでニトリでカーテン売り場に行った際はチェックしてみて下さいね。
あと、ニトリで新築のカーテンにかかる費用を見積りしてもらった時の内容も詳しく別記事で書いています。
選んだカーテンなども含めて詳細を書きましたので、合わせて見てみて下さいね。